起業ものがたり

6月は会社の決算月です。貸借対照表や損益計算書は高校時代から作成していた!?

決算書とは、ご存じの通り(当社においては7月から翌年6月までの)1年間の業績、資産や負債といった財務状態を表す書類のことです。国内で事業を行う法人は、各事業年度終了日の翌日から2か月以内に決算書を税務署に提出する義務があります。当社では、8月末までに決算書を提出し、その内容に応じた法人税や消費税を支払います。

起業当初は営業活動がさほど多くなかったこともあり、決算は知人の税理士さんにおんぶにだっこですべてを任せておりました。ですから、会社自体のお金の出入りはいわゆる「どんぶり勘定」という状態でした。
それでも、会社の営業活動が単純で、パソコン教室の授業料だけを月次で売り上げているうちは大した問題はありませんでした。しかし、2年目、3年目と営業活動の内容も多岐にわたってくると、人任せにしておくことが難しくなってきました。

国や地方自治体のプロジェクトへの申請や補助金申請時はもちろん、銀行からの資金調達にも決算書や試算表は必ず提出を求められます。タイミングよくそれを揃えて提出しないと機会損失になってしまうこともあります。
ということで、決算は税理士さんにお願いして、毎月の処理は自分で会計ソフトを使って行うようになりました。会計ソフトを使って伝票を入力していくには、最低限の簿記の知識が必要となります。実は実家が会社を経営していたので、高校生の頃からオフコンで「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」の作成を手伝っていました。その当時、新しいもの好きの父が会社にオフコンを導入しましたが、社員のだれもそれを使いこなすことができず、仕方なく高校生であった私がそれを使って経理書類を作成していました。部活が休みの日曜日にやっていた記憶があります。親孝行!!

そのオフコンときたら、いまとは比べ物にならないくらい出来が悪くて、1か所のミスを直すのに1時間くらいかかっていました。今であれば一瞬です。伝票入力にも相当な時間と労力がかかり、よほど手書きと電卓の方が速いのではと思いました。父が言うには、必要な時に会計士に財務諸表の作成をお願いしてもかなりの時間がかかり、タイムリーに試算表などを提出できなかったことが頻繁にあったそうです。それをなくしていきたいということで、私に白羽の矢が当たり、仕方なく引き受けることになった次第です。トホホ。。。
高校2年生の時に作成した試算表で、会社が機械を導入するための1000万円を銀行から借り入れたときは、びっくり仰天しました。それはあまりにも衝撃的だったので、いまでもはっきりと憶えています。

さて、本日から26期がスタート!
B/S、P/L、そして肝心かなめのキャッシュフロー(C/F)を作りながら、計画を立てています。
現在は変化の激しい時代ですから、新しいことを取り入れ、前進していくことが大切となります。決算で会社の状況を把握し、自分たちにあったやり方で楽しみながら今期も歩みを進めていきたいと思います。
26期はどんな会社の姿になっていくのか、とても楽しみです!


関連ブログ

TOP