自分らしく楽しく

今の時代に合った人財育成とは?|価値観の変化と教育のこれから

最近、「風の時代」という言葉を耳にすることが増えてきました。
これまでの「地の時代」では、お金や地位、家、車、宝飾品、ブランド品など、“目に見える豊かさ(物質的な価値)”にエネルギーが注がれてきました。それに対して、いま到来していると言われる「風の時代」は、自由や多様性、情報、柔軟性、自分の時間など、“目に見えないものの価値(精神的な豊かさ)”が重視され、自分らしく、軽やかに生きることが大切な時代とされています。
このような価値観の大きな転換点、いわばパラダイムシフトの中で、私たちはどう生きていくのか――。

最近特に、昭和的な価値観を土台にした教育や指導が通用しにくくなってきていることを実感しています。
コテコテの「地の時代」を生きてきた私たち世代と、「風の時代」の真っただ中を生きる若い世代との間には、考え方や感覚に大きなギャップがあります。そのギャップを埋めていくためには、まず私たちが今の時代の価値観を理解し、歩み寄る必要があるのだと思います。そうでなければ、いわゆる“共通言語”を見つけることができず、対話が成り立たなくなってしまうのです。

学校教育の現場でも、これからは「一人ひとりの個性を伸ばす個別最適化された学び」が求められています。
これは社会人にとっても同様で、年齢や役職に関わらず「個別最適なスキルアップ」や「その人らしい学び」が必要とされる時代に来ていると感じます。私たちは日々、膨大な情報の中で翻弄されながら、変化の激しい社会に取り残されないよう必死に生きています。だからこそ、これからの社会では、一人ひとりのライフスタイルや想いに寄り添いながら、自分らしく生きようとする若者たちを支えていく姿勢がますます重要になるのではないでしょうか。

少し個人的な意見にはなりますが、これからの社会人教育においては、性別や過去の実績にとらわれず、今そこにいる“ひとりの人”として相手を理解し、丁寧にコミュニケーションを重ね、寄り添いながら共に進んでいくことが大切だと感じています。

「軽やかに、楽しく、1歩ずつ歩みを進め、成長していく」
そんな共通言語を育みながら、これからの未来を担う人財の育成に関わっていきたいと思っています。

関連ブログ

TOP