起業ものがたり

子育ては仕事よりも大変なのです

大学を卒業して、表参道の会社で働いて、結婚して、夫の仕事の関係で米国(ロスアンゼルス)の駐在にお供して、帰国したらバブルの真っただ中で、どこもかしこも浮足立っていて、もうこれ以上遊べないというくらいDINKS(ディンクス)※を謳歌した後、バブルが崩壊し、長女を出産しました。令和で使われているDINKSは、お互いの価値観を尊重して子供を作らずに夫婦生活を行う生活観として使われているようですが、当時のDINKSはどちらかというと遊び人といったイメージが強かったかもしれません。(※DINKS:Double Income No Kidsの略。バブル期においては、共働きで子どもがいないので自由にやりたいことをやっているカップルのこと)

ロスから帰国後、実家のアパレル会社の経営に加わりました。バブル期って本当にすごくて、物を作ればどんどん売れる時代。得意先の方と一緒にゴルフをラウンドしたら、帰りに「じゃあ2,000万で発注お願いね」なんてこともザラにありました。ゴルフはロス時代、駐在員の奥さまたちと毎日のようにカートを引いてラウンドしていて、当時のラウンドフィーはなんと5~8ドル!日本じゃ2万円とかだったので、夢のようでした。
長女を出産してからはすっかり遠ざかっていたけど、そろそろ再デビューしようかな…なんて思ったりしています。

出産前までは、仕事も遊びも全力投球!の私でしたが――子育ては、まったくの別世界でした。何が大変って、「思い通りにいかない」ということ。今なら「そんなの当たり前」ってわかるけど、当時は本当にいっぱいいっぱいで、よくイライラしていました。

何が大変って自分が想像した通りにことが進まないというところです。そんなことは当たり前で、今なら理解できますが、その時はいっぱいいっぱいで、いつもイライラしていました。もう少しゆとりがあれば違ったかもしれませんが、バブル崩壊後は会社もピンチ。取引先が次々と倒産し、メインブランドも撤退。会社は窮地に立たされ、私も育休なんてとっていられず、すぐに仕事復帰しました。

仕事も大変、育児も大変、睡眠時間を削りながら、髪を振り乱し、泣きながら奮闘していた時期もありました。夫も仕事が大変だった時期で体を壊してしまったりなどのアクシデントがありました。「これはDINKS時代のバチが当たったのか!?」なんて本気で思ったこともありました。(笑)

そんな時に私を支えてくれたのが、母と義母の存在です。今は2人とも他界していますが、その感謝の気持ちはずっと胸の中にあります。特に義母の言葉――
「これからは女性の時代が来るから、ママはやりたいことをやって活躍しなさい。その分、私が子どもの面倒を見るから」この言葉は、私の背中を何度も押してくれました。どんなにつらいときでも、その言葉が心にあったから乗り越えてこれたと思っています。
このエピソードは、アクティブブレインズを起業する前のこと。でも、母と義母のサポートは、その後起業してからもずっと、ずっと続いていました。感謝!

追記:写真は長女が1歳のときに千葉市動物公園に行った時のもの。経年変化が激しすぎて自分でもびっくりする今日この頃(トホホ)

関連ブログ

TOP